感性の大切さ
お店でオーディオショップというと、オーディオ装置が展示されている。
なので、オーディオとはオーディオ装置のことを指しているように思うだろうし、
それは、当然だと思う。
オーディオ愛好家ならば欲しいオーディオ装置はあるだろう。
オーディオだけに当然ながらオーディオ装置は大切。
では仮の話しとして200万円のオーディオ装置を組んだら、
感動で熱い涙こぼれる音楽が聴けるかどうか・・・ハッキリ申し上げる「NO」である。
音楽で感動出来るかどうか、それは聴いている人間の感性の領域である。
つまりは、音楽とは感性の世界なのであって、
音楽を再生するオーディオ装置にお金をかけても感動出来ないのは、
オーディオが再生する音楽が、感性の領域であるということを忘れているからだ。
世の中の素晴らしい音楽に共通していること、それは感性が素晴らしいのである。
なので、オーディオ愛好家にもその感性というものが大切になるのである。
音楽で感動するならば。
逆説的であるが、オーディオの音楽で感動したいならば、
オーディオ以外にも様々な興味を持つことだ。
友達を沢山つくる、美味しい料理をつくる、本を読む、美しい景色をみる、
オーディオの音楽で感動する秘訣は、常日頃、様々なことに興味関心を持ち、
人としての感性を育てていくことだ。
実は最近オーディオ以外に色々あり、オーディオの時間がとれない。
レベッカコピーバンドのドラマーとしてミュージシャンの一面を持ったが、
スタジオでの練習後、バンドメンバーと串カツ屋でワイワイ喋り、飲み、食い、
楽しい人の時間を持つ。私は基本的にオーディオとドラムのオタクであるが、
人間関係をとても大切にする。
妙な言い方かもしれないが、
素敵な友達との交流が今の私のオーディオの音を育てたと言える。
個人的に持論としては、人間関係を大切にしている人は、
オーディオで良い音楽を奏でるのではないだろうか。
人との交流が豊かであるということは、人間性としても良いことなので、
そのときの人柄とか感性がオーディオで音楽を表現するときに無意識的に?
生かされてくるのではないだろうか。
オーディオが好きだからとそれにしか興味のない人はちょっとマズイのではないだろうか?
私はそう思う。
mail yyaudiolike@gmail.com
Twitter @yyaudiolike1
URL https://audiolike.amebaownd.com/
0コメント