基本、自分のオーディオは自分で

綺麗な音と言った場合、それは一つの意味ではない。

言葉の意味は、人の数だけ、つまり、十人十色なのである。

ある人から「綺麗な音のスピーカーを教えて下さい」と聞かれても、

困る。

私の綺麗と、あなたの想う、綺麗は同じ綺麗でも、異なるはず。

言葉は一つではない。人の数だけあるのだ。

なので、この世に同じ音はないと言える。

一つの音に対しても、人の数だけ、十人十色の感想があると思う。

なので、スタジオに忠実な音などとモニタースピーカーを買い、

フラット、忠実などと満足するのは、バカげた話である。

スタジオで実際にその音を聴いて、あなたが、忠実だとかフラットと感じるだろうか?

スタジオだからという条件だけでOKとして満足するようでは、

あまりにレベルが低い。オーディオの基本を理解していない。

スタジオの音はある意味正しいが、それが全員に対しての音楽的な満足感が得られる音だろうか。

音楽を聴いて嬉しくも感動もしないのに、スタジオの音、フラット、忠実、と喜ぶのは意味がない。

なんの為にオーディオで音楽を聴いているのか?

スタジオの音とかフラットとか忠実という以上に、オーディオでは音楽の感動が重視されるべきであり、

そんなところで、スタジオの音だのフラット、忠実と騒いだところで、馬鹿げている、意味がない。

それなら、蒸気機関車や雷の音をリアルに再現して、騒いでいればいい。

音楽と聴くとは、そういうことではないでしょ?

音楽を聴く楽しさを感じたい、だからオーディオが楽しいのではないのか。

音だけの忠実さを狙うなら、音楽を聴く意味がない。

オーディオの最大の目的な個人の音楽を聴く感動と喜びなのである。

AudioLike

AudioLikeではオーディオの楽しさ、オーディオの魅力を伝えたいです。オーディオの素晴らしさを世の中に広め、オーディオとは何か?と読者に問いかけたいです。オーディオ愛好家に知って頂きたい情報満載。毎日更新です☆ mail yyaudiolike@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000

mail   yyaudiolike@gmail.com

Twitter @yyaudiolike1

URL   https://audiolike.amebaownd.com/