人生のドラマとしてのオーディオの音楽表現性について
音楽とは人の人間性の表現であり、それが全てである。
それは人が生きることの表現であり、それは命の根元的な表現である。
それは人としての人生ということである。
つまりは、ドラマである。人としての人生での。
オーディオではこの人の生きていくなかでの、人生のドラマとしての表現能力が求められる。
オーディオの表現能力とは、オーディオとはサイエンスであるが、
やはり人としての生きることの人生の命のドラマ、それが表現出来てこその、
真、優れた表現能力のオーディオと言えるわけである。
そこで、サイエンスとしてのオーディオと、
人間性の血の通った暖かみのあるヒューマンな能力が融合し、
オーディオと人が結び付き、それがオーディオらしさだ。
オーディオと人との関係は切り離せない。
それは、音楽とは人が創造するものなので、なので、
オーディオにも人としての素質が求められるわけである。
オーディオをやるからには、このことが大切であり、
すなわち、オーディオをサイエンスとしてだけで、物理特性のみ追求しても、
優れた人を感動させる音楽表現能力を持ったオーディオにはならない。
パソコンも電子機器である意味ではオーディオでもそうであるが、
しかし、オーディオでは人間性が問われる辺りが、数ある電子機器のなかでも、
それが固有と独自性となっていて、ここがオーディオを人を惹き付ける魅力となっているのである。
0コメント