忠実とは個人の忠実領域である

オーディオにおける、忠実再生とはなにか。

オーディオ愛好家は録音に忠実な再生とか、

スタジオの音に忠実、という言い方をするが、

忠実というからには、対象となる再生音が客観的に掴めていることである。

スタジオに忠実といっても、その人はスタジオの音をじかに聴いたことがあるのか?

なかにはスタジオと同じ、スピーカーやケーブルを使い、

それでもって、スタジオの音、音源に忠実、という。

あと業務用のアンプなどの機材を使い、色付けのない音、

という方もいる。

気持ちはわかる、しかし、ちょっと変ではないだろうか。

音の好みは知っての通り、十人十色である。

なので、音の判断も十人十色である。

すなわち、忠実も十人十色である。

音の判断は自己の感性で判断しているのであり、

そのようなことを考えてみても、

忠実とは言っても、それは、個人にとっての忠実ということである。

結局は忠実再生とか言う本人が「自分が一番正しい」ということを言いたいだけではないのか?

それは、自分にとっての正しさであり、他人には他人の忠実というものが存在しているので、

忠実再生を連呼するほど、自分の音への理解力のなさを暴露しているようなもので、

私としてはそのような意見を聞くと、恥ずかしい気持ちになる。

私も忠実という言葉を言うが、それは自分に感性に対しての忠実ということであって、

それは最終的には私の音の好みの一つであると考えている。

忠実とはそのようなものである。

AudioLike

AudioLikeではオーディオの楽しさ、オーディオの魅力を伝えたいです。オーディオの素晴らしさを世の中に広め、オーディオとは何か?と読者に問いかけたいです。オーディオ愛好家に知って頂きたい情報満載。毎日更新です☆ mail yyaudiolike@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000

mail   yyaudiolike@gmail.com

Twitter @yyaudiolike1

URL   https://audiolike.amebaownd.com/