音楽表現としての帯域バランスの考察

私はオーディオとしては、

イコライザー派です。

これは、音楽を表現するオーディオとして、

周波数特性(以下帯域バランス)を重視しているからです。

私としては音楽の印象を最も左右するのは、

帯域バランスなのです。

帯域バランスが音楽の印象を最も左右するものだとしていて、

私の音楽を表現するオーディオとしては、帯域バランスはとても重要なポイントです。

イコライザーというのは、私のオーディオの象徴であり、

十数年かけて追求してきたのが、

イコライザーを使用しての、音楽の印書というものでした。

オーディオの音楽の表現に関わるファクターは、

帯域バランスというものを重視したほうがいいのです。

鮮度や情報量など様々な音のクオリティーを表現する単語が

オーディオ業界には存在してますが、

それらのファクターも重視すべきで、オーディオとしては無視としていい

ファクターではありませんね。

ですが、鮮度や情報量や解像度というオーディオのクオリティーが左右される

ファクターは、良好な部屋との整合がとれた上での、

帯域バランスとしての美しい整いなのです。

整った帯域バランスを土台として、

その上に築かれるのが、

オーディオとしてのクオリティーなのです。

整った帯域バランスを、

オーディオと部屋との音響的なマッチングがとれた状態で、

重視するのが、オーディオでの約束事なのです。

帯域バランスというものは、

オーディオの約束事のを守ることであり、

部屋との整合をとり帯域バランスを整えるなら、

それで、オーディオの約束事は守られるでしょう。

AudioLike

AudioLikeではオーディオの楽しさ、オーディオの魅力を伝えたいです。オーディオの素晴らしさを世の中に広め、オーディオとは何か?と読者に問いかけたいです。オーディオ愛好家に知って頂きたい情報満載。毎日更新です☆ mail yyaudiolike@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000

mail   yyaudiolike@gmail.com

Twitter @yyaudiolike1

URL   https://audiolike.amebaownd.com/