ミュージカリティーという尺度

音楽の表現としてのオーディオとしてオーディオを捉えているので、

私のオーディオの基本となる考えであり、

自分のオーディオとしての、前提。

それがミュージカリティーです。

ミュージカリティーとは、音楽性のことで、

音楽の表現性についてついて言ったのが、

ミュージカリティーです。

ミュージカリティーというと、主観的な個人としてのファクター(要素)

だと考えられがちですが、私のミュージカリティーとは普遍性で客観性のあるものです。

私が客観的で普遍性のあるミュージカリティーとしてその尺度と柔軟な対応について考慮する場合、

様々なジャンルの音楽を聴いています。

様々なジャンルの音楽が存在しているなかで、

そのことから、様々なジャンルに対応した様々なミュージカリティーがあると思われがちですが、

本質的なミュージカリティーとは一つ存在するものです。

音楽とは様々なジャンルがありながら、それらをひとくくりとして、

当たり前ですが、音楽と一言で言いますよね。

語呂合わせではありませんが、音楽とは一つとしての存在です。

オーディオにおける音楽の表現としてのファクターとして関わりがあるのは、

ミュージカリティーという一つの要素ですね。

ミュージカリティーとは様々な音楽のジャンルを一つで解釈理解し表現する、

それがミュージカリティーなのです。

オーディオにとってミュージカリティーという表現尺度ファクターは、

オーディオの基本を構成する表現ファクターなのですね。

ミュージカリティーとは一つとしてのファクターですから、

そのミュージカリティーには客観性と普遍性が大切です。

普遍性のあるミュージカリティーであるなば、様々な音楽を柔軟な対応性を持って、

各様々なジャンルをそれぞれの音楽のジャンルの固有の表現を対応の幅の広さをもって、

表現力をそのオーディオは発揮するものです。

その根本的な表現力を示した一つの概念がミュージカリティーなのですね。

ミュージカリティーとはオーディオの持つ表現力の幅の広さと

様々な音楽ジャンルへの対応の幅の広さと、表現力・再現力の柔軟性と

客観性を土台とした普遍性のことを言うのです。

ですので、ミュージカリティーとは音楽の表現としてのオーディオには大切なものです。

ミュージカリティーとはオーディオとしての音楽の表現力の器や懐の深さを示すものですね。

AudioLike

AudioLikeではオーディオの楽しさ、オーディオの魅力を伝えたいです。オーディオの素晴らしさを世の中に広め、オーディオとは何か?と読者に問いかけたいです。オーディオ愛好家に知って頂きたい情報満載。毎日更新です☆ mail yyaudiolike@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000

mail   yyaudiolike@gmail.com

Twitter @yyaudiolike1

URL   https://audiolike.amebaownd.com/