私の考えるレゾリューション(解像度)について
オーディオ用語で解像度というものがあります。
英語ではレゾリューションです。
私はオーディオの解像度を解像度として、考えていません。
音を調節していても、解像度が欲しいとか、
解像度を高めたいと考えたことがありません。
私はオーディオの音に対して、解像度という考えや、
解像度という認識、分析をしません。
そもそも、オーディオから奏でられる音を、
音だと考えたことがありません。
オーディオから奏でられる音は、
音とは私は意識しません。
オーディオからの音は音楽なのです。
ですので、音に対しては音楽だと認識しているので、
そもそもが、解像度という言葉がないんですね。
そもそも音楽を表現するのに、
解像度という言葉はありませんよね。
オーディオは素晴らしい音楽の感動体験をするのに
必要な道具であって、その為、私にはオーディオの音は、
音ではなくて音楽なのです。
音楽の為のオーディオなので、
それに対して音という認識はおかしいわけですね。
音楽の為のオーディオなので、オーディオが奏でるのは、
常に音楽なのです。
オーディオの全ては、音楽だと認識し理解し、
そこに自己の理想を投影していくのです。
その為には、音は音ではなくて、
オーディからの音は音楽であって、
オーディオとは音楽の為にあるのだと考える必要があるのです。
ですので、私は解像度という単語をオーディオに対して
オーディオには使いません。
なぜならば、オーディオだからです。
音楽の為だからですね。
0コメント