理性と感情

私は自分のオーディオと向き合うとき、

理性と感情を意識しています。

感情的になるので、理性があるし、

理性があるから、感情があるんです。

感情的になると、自分の音を見失いそうです。

感情的になると、意識のおもむくままで、

本来の自分から離れそうです。

本来の自分は理性があって、そこに思いとどまれるのだと思います。

オーディオの調節でも感情的になると、主観が優先してしまい、

普遍性のない再現になるようなところがあります。

芸術としての音楽を再現するオーディオでは、理性が必要です。

理性があるからこそ、普遍性が生まれるのです。

感情的なところからは、客観は生まれません。

理性があるから普遍性が生まれて、客観がそれを導き出すのです。

主観と感情は自分の世界を作りますが、普遍性からは離れていきます。

理性と客観性、冷静さがあってこそ、普遍性が生まれて、

それが、音楽という芸術に関わるオーディオという領域には大切なことなのです。

オーディオには、理性と感情。

オーディオには、客観と主観。

これが大切なのです。

バランスの良い姿勢とは、理性と感情を使い分け、主観的に客観的になることです。

オーディオではこのバランスが必要なのです。

極端に言うと、見事な音をオーディオから高い音楽的芸術性を持たせて、

再現するなら、このファクター(要素)は外せないもので、

このファクターの追求と両立は私の永遠のテーマです。

私はオーディオに向かうとき、いつも、このことを考えています。

AudioLike

AudioLikeではオーディオの楽しさ、オーディオの魅力を伝えたいです。オーディオの素晴らしさを世の中に広め、オーディオとは何か?と読者に問いかけたいです。オーディオ愛好家に知って頂きたい情報満載。毎日更新です☆ mail yyaudiolike@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000

mail   yyaudiolike@gmail.com

Twitter @yyaudiolike1

URL   https://audiolike.amebaownd.com/