追い求めていた普遍性の更に向こう側へ

私のオーディオにおける音楽の表現としては、

普遍性、それは自分の中にもった普遍性であるが、

最近まで行くところまで普遍性を突き詰めた、

という領域までいった。

私の30年以上にわたるオーディオ人生で築き上げた成果であった。

しかし、例えは悪いが、あまりに普通の音で、贅沢であるが、飽きてしまった。

普通の音過ぎて、聴いている最中に考え事をしてしまうありさまである。

普通である、なので、何かが足りない。

心に響く、何か?が足りない。

それを探して、探していた。

試しにスペクトラムアナライザーで周波数測定してみると、

25Hz~20kHzまでほぼフラットであったが、ここが意外と問題かもしれない。

25Hz~20kHzまでほぼフラットはかなりオーディオとしては物理特性が優秀であるが、

しかし、物理特性の優秀であることと、音楽的な魅力のある表現とは直結しないものである。

ちょっとしたスパイスが必要かと考えた次第で、

この優秀な物理特性を若干崩す方向でいくことにした。

別に完全であるフラットではある必要はないので、

やや崩す、それも、音楽の魅力的な表現の方向性として、

そうして、やや崩すことで、個性と魅力を持たせることにしたのである。

それが、普遍性という枠で外れない範囲での、主観性を持たせるということで、

崩すこと。

意外と完璧なようなものは、妙に抵抗あるもので、やや崩すと、

完璧さのなかに、魅力がキラッと光るような音楽表現が自分のオーディオで出来るのではないか?

そう考えた。そこで、思いきったことを考えた。

それは、イコライザーを外す、ということだ。

その理由は次回に。

mail yyaudiolike@gmail.com

Twitter @yyaudiolike1

URL https://audiolike.amebaownd.com/

AudioLike

AudioLikeではオーディオの楽しさ、オーディオの魅力を伝えたいです。オーディオの素晴らしさを世の中に広め、オーディオとは何か?と読者に問いかけたいです。オーディオ愛好家に知って頂きたい情報満載。毎日更新です☆ mail yyaudiolike@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000

mail   yyaudiolike@gmail.com

Twitter @yyaudiolike1

URL   https://audiolike.amebaownd.com/