存在感としての オーディオの表現するもの

オーディオでは、表現力が大切です。

オーディオが何を表現するのか。これが大切です。

私が困るのは、オーディオが音を表現したときです。

オーディオを趣味としていると、良い音が出ていると意識させるときがありますが、

私は音楽を聴きたいのであって、音を聴きたいのではありません。

オーディオが良い音だと感じられる音を表現したとき、

音楽の存在は消えています。

やはり、私としては、音を主張せず、音楽を主張し、

音楽の存在感の実在感が感じられる表現を好みます。

良い音を主張せず、音楽を主張し、音楽的な音を表現してほしいのです。

オーディオには。

私はオーディオには良い音を求めません。

オーディオに求めるのは、感動的な音楽の豊かな表現力と、

音楽としての存在感です。

オーディオで再生するのは、音楽です。

ならば、オーディオは音ではなくて、音楽を表現出来ないといけないのです。

雷や花火、飛行機に蒸気機関車の音を再現するなら、

オーディオは音を主張してもいいですが、

音楽を再生するなら、オーディオは音楽を表現して当たり前なのです。

再生するものと表現するものは、つながっている必要があるのです。

再生するものと、再現するものが、異なっていては、

変換装置としてのオーディオでは役割がおかしいです。

メディアにはそのメディアとしてのオーディオが表現するものがあるのです。

オーディオは何を表現するのか、ここが根本なのです。

ここが原点的な考えですね。

mail yyaudiolike@gmail.com

Twitter @yyaudiolike1

URL https://audiolike.amebaownd.com/






AudioLike

AudioLikeではオーディオの楽しさ、オーディオの魅力を伝えたいです。オーディオの素晴らしさを世の中に広め、オーディオとは何か?と読者に問いかけたいです。オーディオ愛好家に知って頂きたい情報満載。毎日更新です☆ mail yyaudiolike@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000

mail   yyaudiolike@gmail.com

Twitter @yyaudiolike1

URL   https://audiolike.amebaownd.com/