使いこなしは、音楽へのアプローチ
オーディオでの使いこなしとは、音楽へのアプローチです。
そのアプローチとは、自分が音楽というものを、
オーディオでどのように表現したいか?ということなのです。
オーディオで再現する音楽の表現に、自分を投影することでは、
このオーディオへの使いこなしでの、アプローチが大切なのです。
オーディオという趣味はこのアプローチで成り立つものであると、
言えるでしょう。
オーディオとはアプローチの連続なのです。
オーディオ装置のシステム構成を考える、
これは、アプローチでもなんでもないのです。
本当の意味でのオーディオとは、
システムを組んでからのアプローチ、
この段階でオーディオという趣味なのです。
オーディオとは個人の音楽表現にもとずいた、
衝動性での主体的かつ能動的なアプローチというのが、
その本質なのです。
オーディオのシステム構成を組む、
これは、オーディオではありません。
なぜならば、オーディオとしては、
オーディオシステムを組むことは、
オーディオとして当然なのですね。
個人のアプローチにおける、
多種多彩な感性でのオーディオ愛好家の
オーディオに対するアプローチ、
これがオーディオなのです。
極端には、オーディオの装置とは、何でもいいのです。
アプローチということが、個人の音楽表現であって、
音楽の表現ということでのオーディオなので、
この音楽へのオーディオを使ったアプローチ、
これがオーディオの本質なのです。
このオーディオの本質をとらえたプロセスが、
オーディオなのですね。
これが、オーディオなのですね。
0コメント