原音忠実再生について
オーディオ愛好家の一つの考えとして、
ミュージシャンがスタジオで聴いた、音、それを聴くことを目標する人がいます。
スタジオの音だったら、一番良いのではないか?
忠実なのが良い、音源を正確に再現するのが良い、
このように、原音忠実再生派がいます。
その人たちは、スタジオで使われているモニタースピーカーを購入し、
これがスタジオで使われているからと、そこで、安心するわけです。
これは、私とはまた別方向のオーディオスタイルですね。
異論はありません。ですが、私は基本的にスタジオの音を聴いてみたいとか、
ディスクの音を忠実に正確に再現しようと思ったことはありません。
仮に音楽家とオーディオ愛好家が一緒に同じ空間で共通のスピーカーを聴いて、
その音の感想は一致するでしょうか?
おそらくしないでしょう。
一つのスピーカーに対して複数の意見が出るのではないでしょうか?
それは音に対する感性が十人十色なのです。
一つのスピーカーに対して、同一条件で聴いた場合、意見が相違するのは、
それだけ、そのスピーカーの音のイメージがあるわけです。
ですから、一つのスピーカーの音というものは、人の数だけ十人十色に存在しています。
ですので、スタジオモニターを買って、スタジオの音だとか、
正確、忠実、と満足しているのは、論理的に考えておかしいですし、
音に対する理性と客観性を失ったオーディオです。
ですが、忠実再生というのもオーディオのロマンですので、否定はしませんが、
私個人としては反対です。
オーディオとはパーソナリティーなものですので、
個人の音楽の感動体験をする為です、
音楽で感動することにオーディオの本質があるわけです。
スタジオの音を再現することは私は興味はありません。
仮にスタジオの音を再現出来ても、それで音楽で感動しますか?
スタジオの音だと感動するのであれば、私の考えるオーディオとは相違するものでして、
理解が出来ません。
良い音はシンプルな考えですが、感動させたら、それでOKです。
その音楽の感動というものは、忠実再生という領域をはるかに超えた、
もので、次元が違うわけではありませんが、領域として異なるものですね。
0コメント