スピーカーの音を評価するのに必要な環境条件

スピーカーの音、本来のそのスピーカーの音とはどのような要素で決まるのだろうか。

皆さんご存じの通りで、セッティングで決まりますね。

セッティングと同じぐらいか、それ以上にスピーカーの音を決める要素があるのです。

それはなんでしょう?それは、環境なんですね。

スピーカーとはそのスピーカーが設置された環境と一体となったものだと考える必要があるのです。

スピーカーとは環境という条件のなかで、そのパフォーマンスを発揮するものなのです。

環境というある種の制約がスピーカーがその能力を発揮するのです。

なので、スピーカーという機能は環境というなかで機能がその役割を発揮するのですね。

スピーカーというものは、その個性を客観的に評価する際には、そのスピーカーが設置された環境という要素も

プラスして、そのスピーカーの個性を評価する必要があるのです。

話が変わりますが、時々スタジオと同じスピーカーを購入して、

源音に忠実とかフラットということを言う人がいますが、

スタジオと同じスピーカーを購入しても、環境、つまり、そのスピーカーの置かれた環境が

違うので、スピーカーは同じでも、そのスピーカーが置かれた環境が異なれば、

スタジオと同一のスピーカーを購入しても、源音に忠実とかフラットということは無理なのです。

スタジオと同じ機材を揃えれば、フラットとかニュートラル、源音に忠実という論理は、筋が通らないです。

つまりは、スピーカーの音というものは、環境と同一なのであるということなのですね。

mail yyaudiolike@gmail.com

Twitter @yyaudiolike1

URL https://audiolike.amebaownd.com/


AudioLike

AudioLikeではオーディオの楽しさ、オーディオの魅力を伝えたいです。オーディオの素晴らしさを世の中に広め、オーディオとは何か?と読者に問いかけたいです。オーディオ愛好家に知って頂きたい情報満載。毎日更新です☆ mail yyaudiolike@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000

mail   yyaudiolike@gmail.com

Twitter @yyaudiolike1

URL   https://audiolike.amebaownd.com/